...BacK

Riding Horse

乗馬日記


Mon 08 Apr 2002 26鞍 ポポロン号 (ORA) 日山指導員
駈歩、手前あわせる練習。

手入れ中、思いっきり噛まれる、お腹。
後ろ足、手入れしようとすると蹴ろうとする。

そしてびびりまん、思いっきり発動。2度もびっくり。落とされなかったけどね。

Wed 04 Apr 2002 25鞍 ロシナンテ号 (ORA) 百瀬指導員
馬装をしながらなにげなく、外乗に行って駈歩体験の話をしたら駈歩をやってみましょうってことになりラッキー。

でもその前に手前と軽速歩の速度の調節ができるようになりましょうと言うことで、教えて貰う。

■手前
軽速歩のタイミングの取り方によって右と左が別れるらしい。
なんか前きいたのと違うような。
ちなみに時計回りに蹄跡をいくときは右前足があがったタイミングで腰を下ろす。逆に反時計回りに蹄跡をいくときは左前足があがったタイミングで腰を落とすと言った感じらしい。

まだいまいち不明。

■軽速歩の詰め伸ばし(字はこれでいいのかな?)

同じ軽速歩でも隅角に入る前には速度を落とし、長い直線を行くときは速度をあげるという速度調節の仕方。
落とす方が詰め、あげる方が伸ばしというらしい。
落とすときは手綱を引きながら(でも常歩にならないように)軽速歩のリズムをあえてゆっくり目に取るように馬に教えてやる、逆に伸ばしのときは少し手綱を開放気味にリズムよく軽速歩をとると速度UPする。とのこと。
たしかにちょっと暴走気味にまでスピードが出たさι

・駈歩の発進の練習

とりあえずやはり、軽くうち方向の手綱を絞って外側の足を後へずらして手綱をクイッと引く感じで合図をすると駈歩が出る模様。
出た出た。でも最初は速歩が出る。速歩→駈歩ではなくて常歩→駈歩が出るようにならないといけないっぽい。

やはり水曜日は元気なのか、ロシナンテも元気満タン。なかなかブレーキがかかりませんでした。
ってか速歩なんて声だけで出るくらい「やるぜ〜やるぜ〜」って感じだったし。

ああ、お相手がロシでよかった。

Sun 24 Mar 2002 23,24鞍 ロッキー号 日本トレッキング
23鞍目…レッスン。駈歩体験。発進合図がまだまだ不明
とりあえずは…右手前の時、左足を少し後に、右はそのまましっかりとつけ、左手綱はしっかり絞って且つ右手綱
は開き気味(内側に顔を向ける感じで)くぃくぃと引いてやると発進する……ってかんじ?

24鞍目…外乗。山の間は気持ちよい〜道草注意。

Sat 23 Mar 2002 22鞍 サングロウ号 日本トレッキング

Thu 21 Mar 2002 21とすべきか?ポポロン号 春コンペ@ORA
コンペなのでレッスンではなし。ので鞍数に数えるか?
私にとって乗った数ということでカウント1。

ポポロンでジムカーナ初級者コース参加。結果…参加することに意義があるってことで(笑)

競技馬は馬場馬術用プリンスにのせて貰ったりリッツで裸馬試乗させて貰ったり…一日馬で〜でした。

Tue 12 Mar 2002 20鞍 ロシナンテ号 (ORA) 内山指導員
ロシに乗りたいな〜なんて思っていたらロシでした。
やっぱり彼女は乗りやすいし、動きがいい!。今日はいろいろ新しいことを学びました。

まずは踏み台無しで乗馬に挑戦。左の鐙をめいっぱい延ばして深く左足をかけて、左手で手綱と鬣をしっかり握って右手で鞍を持って右足で思い切り蹴り上げてジャンプ。
このときのコツ(?)は右足を反対側へ鞍をまたがなければならないわけだから体の向きは馬に対して反対…つまり後ろ向きにならなければいけないわけで。言われて初めて気がついたよ。

でジャンプしてみるわけだけど…当然乗れませんって。腕の力必要よ、あれは。懸垂できなきゃ無理だわ〜。
補助して貰って乗りました。でもなんだか達成感。
そしてたくさんご機嫌に動いてくれるロシでめいっぱい図形のお勉強。
巻き乗り、斜めに手前を変え、半巻きも軽速歩で軽々クリア。なんて気持ちいいのだ。そして新しい図形。
『中央線より左(右)回転』

   ┌─────────┐
   │         
   │         │
   a・─→─中央線─→─┤         
   │         │
   │         │
   └←────────┘
たとえば左で前で蹄跡から「中央線上に右回転」といわれれば、ポイントaより中央線上を直進してラチに突き当たった時点で右回転と言われれば右に左回転と言われれば左に曲がる。
かなり高度〜とおもったけどロシは軽々こなしてくれました。
巻き乗りしても速歩で止まることなく(とりあえず、手綱の持ち方をメールでジオットさんにアドバイスいただいたように手前に引くのではなくて開く様な感じで引いたせいもあるのかな)中央線も綺麗にクリア。

やっぱりロシに乗るとずっと軽速歩でレッスンしてました。
他のレッスンで駈歩とやってる人をみてるのでロシはいつでも駈歩になれるようにタイミングを計っていたらしい。そのくらい動く馬なので図形などを入れるくらいが丁度、速度調節になってよいらしい。

満足したので手入れも力が入りました(笑)

でも楽しかったのはそこまで。
手入れをすんでロシを馬房に戻して違和感を感じたのでふとジャックを覗くと……そこにあるのは………
そして彼の訃報を知ったのでした。眠るように苦しまずに逝ったということで。ジャック……ありがとう。

せめてものの救いは乗馬前に知らなかったことか。知ってたら楽しんで乗れなかったよ。

Mon 4 Mar 2002 19鞍 ポポロン号 (ORA) 百瀬指導員
うきょ〜1ヶ月ぶりの騎乗です。
結局2月はいかずに過ぎたって感じ。

さて今日は久々なので復習という感じでゆっくり感覚を取り戻すかんじで乗り込む。
暫く軽速歩で蹄跡を何周もする…くっ。鈍ってます。完璧に明日は筋肉痛になりそうと思いながら頑張った。

やはり常歩では巻き乗り、手前変えもできるが、軽速歩になるとなかなか…でも最後は左手前での巻き乗りに60点くらいかな?ってくらいにできた。(完璧ではないっちゅうことで)

ラスト付近になって漸く感を取り戻せたような…久々は緊張でした。でもポポロンはよい子だったので楽。
ちょっと軽速歩のリズムが変だけど(苦笑)←躰が長いから上手くコントロールしないと突っ張ってしまうらしい。

余談。暫く行ってなかったら馬場の形が変わっていた。
ちょっと小さくなってたので軽速歩での手前かえは負担が大きいからと言ってできなかった。大きな馬場にでれるようになりたいな〜

Tue 04 Feb 2002 18鞍 ジャック号 (ORA) 百瀬指導員
今日もジャック、今日は部班ではなく単独レッスン。(単にナイター参加者が少ないだけ?)

やはり隅角で止まりそうになる…ので鞭のタイミングを計る勉強になりそう。
軽速歩で鞭を入れようと思うとどうしてもバランスが崩れる。未だに丁度よい鐙の長さというのが把握できない感じ。
短すぎたり、でも延ばすとなんかはずれそうな感じに長い感じになったり……。でしっかり踏ん張れず、バランスを崩すのか?
あと、手綱の長さ。手応えを感じるくらいに張るとどうしても前のめりになっていく。きっと凄い悪い姿勢に乗ってるに違いない。
胸を開いて、へそを前に出して腰と肩のラインを一直線に…とおもうものの、なかなかできない…。

今日は腹部圧迫法?というのか、ぎゅうっと腹部を圧迫することにより、馬に指示を出す方法を教えてもらう。
座骨で座る、と言うのがちょっとわかった感じ。
大きな丸いボールに座って足ではさむ感覚というのがわかりやすいか?自分のイメージではそういうのができた。

停止から常歩、常歩から速歩がでたのが非常に嬉しい。
いままで蹴って鞭入れてを2度ほどして、やっと速歩になってたのが一発でぎゅう〜っとはさむだけででた。

かわりに足はとてもくたびれたが。
巻き乗りは…巻き乗りせねば!と思う緊張が行けないのかうまくいかない。
軽速歩での手前変えはできた。
同じ要領だと言うけど巻き乗りしようと思うと常歩になったり、私の方がバランス悪かったり……。

でも手前変えができただけでもちょっと前進か…

Sat 02 Feb 2002 17鞍 シルバー号 (ORA) 5級ライセンス実技試験 日山指導員
これも鞍数に数えるのか?謎だけど覚書だからよしとしよう。

今日の学んだことはなし、ってかしじされたことはない、当たり前だ、試験なんだから。
気をつけて姿勢を正して手綱も握って、何とか学んだことはクリアできたか…な

とりあえず、合格。シルバーありがとう。

Wed 30 Jan 2002 16鞍 ジャック号 (ORA) 百瀬指導員
本日は『お久しぶりね』のジャック。
おっとりしてるので扱いは凄く楽(手入れとか)だったけど、やっぱり重い〜重かった〜

脚を入れても鞭を入れてもなかなか軽速歩がリズムに乗らず結局手前かえを軽速歩で成功したのは1度のみ。漸くできるかなって思ったときにはレッスン修了だった。
でも、脚の入れ具合とかを把握した感じかな。ジャックは隅角を曲がったら即、蹴って鞭を入れておかないとすぐに常歩になろうとする。

余り手前変えとか、巻き乗りが軽速歩でできなかったのが残念。ジャック!次はもうちょっとエンジンのかけ方わかったから、まってろよ〜ってかんじ?
OLD NEW List

Password
What's up Ver 1.0
Arranged by [Naoto]
Base script [Shigeto Nakazawa]