Wed 23 Jan 2002
15鞍 ロシナンテ号 (ORA)
今日のお相手はロシナンテ号(内山指導員←これから指導員の名前も書いていこう、覚えれないから、とほほ)。
小振りの牝馬。名前を聞いたときからちょっとo(^-^)o ワクワク。
乗換組(前のレッスンの人から馬装したまま引き継ぐ)だったので、前準備はなく、楽でした。でも案外手持ちぶさた。
とってもよい感じに乗れた。学んだことはたくさん。まず、軽速歩で巻き乗り、手前換えに成功!
これが非常に嬉しかった。特に巻き乗り!クロチビ号で巻き乗りが全くできなくなってたのでできないのじゃないかと凄いドキドキだったけどうまくいっておお!っと感動しきり。
とりあえず、本日の課題。「いかに馬に道順を指示できるか」
まずは手綱の正しい持ち方。基本はあっていたもののにぎった
・手綱の上部を親指と人差し指でしっかり押さえ込む
ことによってより、ずれにくくすることとそう握ることによって拳が縦になる。ということ。確かにかなり手綱が伸びなくなった。
うーん、ちょっと小技ってかんじ?
あとは・軽速歩で立ち上がりすぎる。今まではそれでOKだったかもだけど、軽くお尻を浮かせる感じでOK。ということ。
あと新技術で半巻き。指定された隅角より少し手前で小さな巻き乗りをする感じで内側に入り、半円を描いてそのまま直進、蹄跡に入って手前を変える
手段。何となく頭の中でJの字かもしくは釣り針をイメージしてロッシーを動かす。
図にすると左手前で進行していて「隅角Aで半巻き」と言われたらa→bまで小さく巻き乗りの要領で半円を描き、b→cへ斜めに直進。
c地点より右手前に変更する、と言うそんな感じ?(理解した限りではそうだった)
┌─────────┐
│ │
│ │
│ │
│ │
│ b │
│ ↑)│
└←c──→→→a─┘
A
常歩だと、隅角を通過するときも巻き乗りも手前を変えも小さく(小回り)できるが速歩などになると速度が有るためどうしても急角度の進路変更は
人馬共に負担が大きいのでできるだけゆとりのある大きめに…というのがポイント。
むづかしいじょ〜。でも大きめに描くようにしたらスピードに乗ってるので軽速歩の方が巻き乗りも手前換えもうまくいった感じがする。
これぞ、馬に乗ってるという感じ?
今日はほとんどずっと1時間(45分?)軽速歩だったので下馬したらちょっと膝が笑ってた。
お手入れでの新事実発覚!
・蹄油の量は少量でいい!
ということ。一爪一刷毛くらい塗ってたような……ι
一刷毛で爪裏4本と、表爪一本。あとの一刷毛で残りの表爪3本を塗る位の量でOKと。
あと悪馬場のときは泥がこびりついてるのでバケツの水で洗い流すのが追いつかないときはホースで洗い流す!
こんなとこかな。
|