...BacK

Riding Horse

乗馬日記


Fri 30 Nov 2001 6鞍 シルバー号 (ORA)
前回に引き続き、本日もマンツーマンでした。
行くときまでは気にならなかったのに、軽速歩をするときに使う内股の筋が微妙に痛くて(攣った感じ?)上手くできなかったのが非常に悔しい。

馬装チェックいきなり「見てるからやって」と言われて上手くできるか、ドキドキ。
腹帯がやはりうまくしめられません。しく(涙)
というのも持ち上げて閉まりそう〜というところまではいくのだけど、うまく最後まで締め上げれるだけの腕力が…。かなしい。
そして、馬装チェックを何とか終えて(一仕事)コメント待ってたら『どこかで馬の世話したことあるの?』
この言葉、先週も聞いたような…。どうやら、馬と対面して臆することなく触れあってるせいらしい。いえいえ、経験はありません〜というかんじ。
そういえば、褒めるときとか声かけてるね〜とかいわれたので気がついてみるとエデと同じように馬を扱ってる〜(笑)
(「いい子ね〜」「なにすんの、言うことききなさ〜い」と言った感じに。)
私にとって、馬も犬も同じ扱いらしい。良いのか悪いのか。

やっぱり軽速歩をずっとしてると足がちょっとつらくなってきてバランスを崩すタイミングが多かったのが残念。
でも号令の意味を前回の分、ここに書いておいて、見てから行ったのでワタワタせずにすんなり、理解できて、たすかった〜と言う感じ。
うん。やはりメモ書きは大切だよ。実感☆

Mon 26 Nov 2001 5鞍 シルバー号 (ORA)
いよいよ、今日から本格的、SOSなし鞍でライセンス取得講習まっしぐら(予定)
エンジョイコースと名ずけられているこのコース、メインの馬は今回お世話になるシルバー、ほかに歌麻呂、ジャックという馬がいるらしい。
今回はシルバー。芦毛のとってもきれいな子でした。

まず、今までのようにいきなり乗馬ではなく、馬装チェックから開始。
腹帯の閉め方、鐙の長さの調節。そこまでできたら馬場までの曳き馬。さらに、馬場で乗馬してから、再度、馬上から腹帯と鐙の長さ調節。馬上から、というのがなかなか難しい!!!

ふつうは数人のグループレッスンらしいが、本日はマンツーマンなので、ゆっくり教えてもらえたので幸運でした。
最初がこれなら幸先よいという感じ。初調馬索なし、だしね。

前回、ジェームズのときは手綱だけではなかなか軽速歩ができなかったけど、今回は、すんなりできた。ちょっと嬉しい。
でも少し、のんびりなリズムだったので、リズム感が掴めず…ちょっとバランスが崩れてしまったのが残念だな。
今度はもっとがんばろう!

≪おさらいメモ≫
・馬装(装鞍)チェックは左側から前を通って右側をチェック
・手綱、無口などは左側に立って、首の下から右腕を回して首に回して着脱。
・曳き馬の際、鐙は固定しておく。馬の顔を見ると動かないので前を向いて曳く。
(馬に曳かれるのではなく、きちんと誘導(犬の散歩のようね))
・手綱は引っ張る(ブレーキ)ではないけれど常に張っておく。ゆるむと指示が入りにくい。
≪号令≫
・蹄跡行進…馬場の囲み柵から約1メートルのところ(ていせき[蹄跡] )を歩くこと。 普通に歩くとき。
・まきのり(巻き乗り?) …直径10m未満、通常は6mの円形を描いて運動すること。蹄跡行進から入り、再び蹄跡行進に戻ることが多い。 グルグル回る…っぽい。
・隅角(ぐうかく)…馬場の4隅。
・手前…馬が走るときに、先に出すほうの脚。 右回りだと右手前、左回りだと左手前…らしい。「斜めに手前をかえ」と言われたら、前方の隅角から対角へ向かって斜めに進み、対角の隅角で蹄跡に戻って逆周りする。

今日のおさらいはこんなとこかな?
間違ってる箇所があったらチェック入れてください〜。
書いて置かなきゃ、忘れるわ…一気に教えられても。_〆(。。)メモメモ・・

Fri 23 Nov 2001 4鞍目 ジェームズ号 (ORA)
初めてコーちゃんでない馬。しかも男の子。大きいです。
そして軽速歩のリズムが早い!初級者にいけるかどうかの4回目なのに、いきなりリズムとれず、焦る。焦れば焦るほどなんか馬上でバタバタしてしまう。
あああ、これじゃ〜いけないわ〜と思いつつ、うまくいかないときはうまくいかないモノである。しく。

これまでの数回そんなにハードだと思わなかったのに、本日はとても汗だく。ずっと軽速歩だったせいなのか?リズムが早かったからなのか、謎だけど。
でもコーちゃんだとすぐ止まって軽速歩にはいるまでも結構並歩から徐々に速歩ってかんじだったのに、ジェームズはいきなり速歩になるくらい軽く走り出してしまうので動いて体に力が入ってる時間が倍以上なんだろうな、と思われる。

うまく行かなかったように思われたけど、晴れて補習無しで初級者グループレッスン参加許可を戴きました。

この日はリンゴを持ってきてたけど、朝一のレッスンと言うこともあって、ジェームズは食べれない。ということで厩舎をうろちょろして暇な子にあげてくださいと言うことだったので厩舎へ行く。

で綺麗な子(エルメス号)をみつけてオーナーさんらしき人に声をかけて話を聞きつつ、リンゴをあげさせてもらう。

いろいろ話を聞かせてもらって情報収穫も大。さて初級者講習(エンジョイコース)も頑張って、目指せ年内!ライセンス!(笑)

Mon 19 Nov 2001 3鞍 コータロー号(ORA)
今日もコーちゃん<と呼ばれてるらしいのでコーちゃんと呼ぶことに。

コーちゃんは平日ナイター初心者講習専門残業部隊らしい。
いつもお疲れさまですと声をかけてあげたい。

本日、手綱だけになりました。
結構SOS(サドルホルダー)に頼ってたことが発覚、なるほど、手綱だけだとバランスとりにくいです。それでもなんとか軽速歩をクリアすることができました。

さて、次で初級者講習には入れるかどうかが決まる4鞍目。どうなるか。
本日はニンジンを持ってきたのでコーちゃんにお疲れさまの差し入れを。くれくれ〜ってまえがきするのがかわいいのだ

Mon 12 Nov 2001 2鞍 コータロー号 (ORA)
本日もコータローちゃんがお相手。
凄く性格がよく、おっとりしてるので初心者向けとのこと。
指導員の舌鼓だけで動くんだもんな〜凄く安心して乗れる馬だ。

本日はいきなり、軽速歩から。
まずは馬上体操。腕の力を抜くために両手放し。でも全然怖くなく、すんなり手を放すことができたのはやはり馬上が安定してるから?

軽速歩の間中、左手は背中に当ててバランスと姿勢を保つ形でずっと騎乗してました。手を放すとどれだけ腕に力が入っていたかがわかる。

前回よりもコータロー、やる気いっぱいですんなり動いてくれて気持ちのよい講習だった。

■舌鼓 …ぜっこと言うらしい。舌打ちで馬に合図をおくること。

Sat 03 Nov 2001 1鞍 コータロー号 (ORA)
体験乗馬をすっ飛ばしていきなり初級コース申し込み。
一度乗ったことがあるといったら体験乗馬なくてもよいといわれたので。

体験乗馬の人とふたりで説明を受ける。
馬との接し方、乗降の仕方、見本と見せてもらう。
時間は1回30分ほどときいてて、この説明の時点で15分だったので乗るのは15分ほどか〜と思っていた。

次に実際に乗馬する。
コータローはクォーターホースということだったけどニュージーでのったウェスタンの子よりもスマートだった。
それほど高くもなく、想像していた高さ。まずは手綱はつかわないので上半身の力を抜くようにということでサドルホルダーを握るだけで軽く馬上体操。
乗馬して並歩でしばらくグルグルまわったあと速歩になる。
速歩でバタバタして、そのまま軽速歩の練習になった。

結局みっちり30分少々のっていた。
途中、ご飯の時間になった合図が厩舎のほうからしたのでコータロー、急にやる気になって、さっさと終わらせたい様子だった(笑)
>>大阪乗馬協会(ORA)
NEW List

Password
What's up Ver 1.0
Arranged by [Naoto]
Base script [Shigeto Nakazawa]